日本で最さも古い古来の成人の儀式とは!
前回の記事で成人式の始まりは, 1946年(昭和21年)の11月22日に 現在の埼玉県蕨市で「青年祭」として始まったのがきっかけで, 日本政府が 昭和24年(1949年)の 1月15日を 成人の日 として決めた, と記載しましたが, なぜ、積雪で雪の積もる地域を無視して1月15日 に決まったのか? 疑問に思った方もいると思います。
その昔「元服」といって, 男性が成人の年齢になった事を期に, 行われる儀式の日が, 1月15日 だったからと言われています。
しかし現在では, 1月の 第2(月曜日)に行われている自治体が多い様ですが, それは1998年(平成10年)以降に, ハッピーマンデー制度 が, 次々に実施されたことにより、国民の祝日の一部が月曜日に移動させられた事により, 現在の成人式も, 2000年(平成12年)より, 1月の第2 (月曜日)が, 祝日となった と言うわけです。
日本の成人の儀式
【男子の成人の証】
男子の成人式の原型は, 奈良時代以降の【元服】が、それにあたると言われています。
奈良時代以降の日本で, 公家の正装とされた冠, または, 烏帽子を、がかぶる事で成人としていました。 年齢としては、12歳~16歳の少年にあたります。
公家の位によって 冠, または, 烏帽子 と 決まっていたそうです。
堂上家以上の家柄・・・冠
堂上家以下の家柄・・・烏帽子
17世紀(中世)以降は混同されて冠でも烏帽子でも, 加冠や初冠といい、その後,ちょんまげスタイルにする為に頭皮をそり上げる 月代 を、し始める事が成人の証となって行った様です。
また、月代 を始める事を期に, 幼少期の名前を 新しい名前に切り替えたりしていた様です。
江戸時代後半の頃には、マゲを結わなくなってきたことも有り、前髪を切り落とすだけに簡略化されていったっと言われています。
【女性の成人の証】
一方で, 女性が行っていた成人の儀式も存在していたて,公家の女性が行っていたとされる成人の儀式で【裳着】と呼ばれていました, 年齢は子供を産める年齢になった10代前半とされていて, 目安としては 初潮(初経:月経)初めての生理をむかえた時とされています。
通説では結婚が決まった時などに行った, とも いわれている様です。
裳着とは、十二単 の一つで 腰から下に穿く衣服のことをいい, 袿の上から腰に付ける衣服の事を言います。
女子に裳を着せ, 婚姻が決まった際には, 裳の腰紐を結び, 髪上げ, をし この時, お歯黒も付け、眉を剃り、厚化粧をして殿上眉(引眉)を描いたとの記載も有ります。
これ以降、裳着を済ませた者は、小袖を白にし、袴は緋(やや黄色みのある鮮やかな赤)を着ることとされていました。
( 江戸時代以降は結婚まで引き続き濃紫を着用する事 )とされていたようです。
江戸時代以降は, 男性同様に元服と称され, 結婚 または 18歳から20歳位に 年齢も引上げられる様になったとされたいます。
ちなみに あまり近年では聞かなくなりましたが、初めて生理が来ると, 一般家庭でも お祝いとして(お赤飯)を炊いて家族で祝っていました。
(;^_^A・・・「女の子にとっては, ただただ恥ずかしいだけのお祝いですよね!」
現在も続く伝統の元服式
元服式は,地域によって多少の違いがある様ですが, 岐阜県揖斐郡揖斐川町(徳山ダム建設で廃村となった旧徳山村)で 1987年に廃村となる迄,行われていまいた。
その元服式を元村民らが1990年に再開し, 今年 2020年の1月13日に,本巣市文殊の徳山神社で同村にゆかりがある親族が集まり、中学3年生の男女5人に, 15歳の節目を祝う元服式を行ったとの事です。
男性には烏帽子、女性には釵子(平額)とも呼ばれる, 飾りをかぶせ, 元服式を行ないました。
ちなみに 釵子とは, 雛人形の女雛や三人官女の髪に取り付ける冠の様なものの事を言います。
これが《日本で最さも古い古来の成人の儀式》になります。以上で終了とさせていただきます!。